新刊『日本民俗学の萌芽と生成──近世から明治まで』の情報公開!
日本民俗学の萌芽と生成──近世から明治まで
日本民俗学の萌芽と生成──近世から明治まで
板橋 春夫 著2023年10月20日定価 5,400円+税
『お祭り野郎:魚河岸の兄弟分』論──サブスクで振り返る1970年代の「神輿ブーム」/三隅貴史
『お祭り野郎:魚河岸の兄弟分』論 ──サブスクで振り返る1970年代の「神輿ブーム」 三隅貴史(『神輿と闘争の民俗学』著者) 本書の序章、「神輿渡御を闘争として分析する」では、本書のキーワードである「闘争」から神輿渡御...
「世の中はそういうものなのだよ」に抗う/室井康成
「世の中はそういうものなのだよ」に抗う 室井康成(『政治風土のフォークロア』著者) 人生の折々には、思いがけない転機が訪れるものだ。人生100年時代といわれる現代において、その道半ばにも達していない私がそれを語るには、...
神輿と闘争の民俗学──浅草・三社祭のエスノグラフィー
三隅 貴史 著2023年3月31日定価 4,500円+税
詩と音楽と現代芸術と/中村三春
詩と音楽と現代芸術と 中村三春(『ひらがなの天使』著者) 1975年10月、高校生の私は所属していた吹奏楽部の遠征で、盛岡から山形に来ていた。私は中学から大学の教養部の頃までコルネットを吹き、その後はやめてしまったが、...