変わるもの、そして変わらないもの/西座理恵

変わるもの、そして変わらないもの

西座理恵(『「面」と民間伝承』著者)

 本書は「面」と関わる民間伝承(昔話、伝説など)について記しており、博士論文を元に執筆しました。長女の出産後に大学院を満期退学したため、学位を取得するために主婦をしながら大学院に再入学をしました。人生最後の学生生活を送った2020年度はコロナ禍のはじまりでした。その年のお正月に、テレビでコロナウイルスのニュースを目にして、家族とともに「怖いね」と他人事のように話していました。ところがそれは、どこか遠い場所の脅威ではなくなり、世界中の日常生活を送る人々に影響を及ぼし始めました。新年度の学校は中々再開されず、初経験のリモート授業となり、大学の図書館に出向くことも難しくなりました。

 2020年前半のコロナ禍で多くの家庭の主婦が直面した問題の一つに、毎日の食料の買い出しと食事作りがありました。古今を問わず、主婦は様々な家事を担ってきたようです。本書のⅠ部では「肉附き面」という昔話を取り上げています。この昔話では、姑が説教を聞くために寺参りへ行く嫁を、道の途中で鬼面を付けて待ち伏せし、脅します。すると、鬼面が姑の顔から外れなくなります。また姑は嫁から寺参りの時間を奪うために、多くの仕事を言い付けます。その仕事の内容は米や雑穀を臼で挽く、繊維を紡いで糸にするというものでした。以前、群馬県の六合村を訪ねて年輩の女性からお話をうかがったときに、戦後の物のない時代には手ぬぐい一つも自分で作ったと聞きました。現在ならば、買いに行くとすぐに手に入る一本のタオルを自分で作るという話に、その大変さが思いやられました。また、本書で取り上げた『官刻孝義録』という書物のなかには、農業、小さな商い、介護に奮闘しながらも両親、義父母そして夫に従順に仕える女性の姿がありました。洗濯機、冷蔵庫、掃除機、どれか一つが壊れても家事がままならないと嘆き、ストーブの灯油がなくなり、パソコンで間違ったボタンを押す度に慌てて夫に告げる私には、とても昔の嫁は務まりません。

 また、コロナ禍で世の母親たちが直面した問題の一つに、子どもたちの学校の休校があったと思います。子どもが学校に行っている時間が博士論文の執筆時間になるため、私にとって小学校の休校は緊急事態でした。そのような中、子どもを公園にも行かせづらく、我が家も映像配信サービスに子守りを頼り、当時小3の娘はアニメ『鬼滅の刃』に夢中になっていました。話の内容を知らなかった私は、人が殺されたり、血が飛び散ったりする場面を目にして、子どもに見せてもよいのかと不安を抱くと同時に、それまで怖い話を嫌った娘が夢中になっていることが不思議でした。ですが、物語のあらすじや主人公の優しさを興奮気味に語る子どもの様子と自身の時間のなさに、見るのを止めさせることはできませんでした。結局、子どもが夜中に怖い場面を思い出して起きたり、泣いたりしなければ、アニメを見せることにしました。後に私も『鬼滅の刃』の漫画本やアニメから、貧困や弱い立場にある人々が迫害を受けて鬼になる様子や、鬼を倒す少年が鬼になった人の生い立ちを憐れむ気持ちも描かれていることを知りました。

 本書では吉田綱富『童子百物かたり』第五十話「酒呑童子のこと」という話を取り上げています。この作品でも「酒呑童子」が「童子だって、生まれたときからの鬼ではない。父もあれば、母もある」と語ります。そして、酒呑童子を倒しに行った武者たちは酒呑童子の話に耳を傾けて涙を流します。また語りの場面では、八歳の男の子が按摩坊の「酒呑童子」の語りに耳を傾けて楽しみます。ここには、勧善懲悪な「酒呑童子」の物語とは少し違った話の要素がみられます。鬼を「悪」の側面からのみ捉えない点や子どもたちが鬼退治の話を楽しむ様子から、時代や媒体は違えども人が心をひかれる話には何か共通するものがあるのかもしれません。「酒呑童子」が鬼になるまでを描く話は多くないのですが、本書のなかでは伝説やお伽草子といったジャンルの話を取り上げており、お伽草子『伊吹山酒典童子』では、顔から「面」が離れなくなった稚児が「酒典童子」になります。

 博士論文の執筆のために様々な資料にあたるなかで、古典の時代を生きた人々がもし現代の生活を知ったなら、どのように感じるだろうかと考えることがありました。現代の私たちは、遠い場所に住む人とモニターを通してではありますが、顔を見て話すことができ、家事の多くを家電に任せることができます。しかし、家電が発達しても嫁姑問題が消滅したかと言えば、いまだ人間関係における葛藤の一つとして存在します。そして相変わらず、鬼や妖怪を退治する話は子どもたちに大人気です。また、現在のコロナ禍でも昔の人々が行ったように疫病退散を祈る行事が全国各地で行われています。このように考えると、人の心は古今を通じて容易に変わるものではないように感じます。心の周辺を描く様々な文化的作品が人々を魅了し続ける要因はそこにあるのかもしれません。本書は研究書ではありますが、民間伝承を通じて昔の人々も現代の人々と同じように人間関係に悩んだり、鬼の話を楽しんだりしながら日々を生きていたというようなことも感じて頂ければ、筆者としてうれしく思います。

「面」と民間伝承──鬼の面・肉附き面・酒呑童子

西座 理恵 著

2022年2月28日

定価 6,800円+税