『同人文化の社会学』を誰に届けるのか──研究書の想定読者をめぐって/玉川博章

『同人文化の社会学』を誰に届けるのか──研究書の想定読者をめぐって

玉川博章(『「同人文化」の社会学』編者)

『同人文化の社会学』が発行された。その表紙は非常にポップというかカジュアルである。この書影からは、新書ほど手に取りやすく気軽に読める本とはいかずとも、いわゆる専門書の雰囲気を崩して、手に取る範囲を広げたいという思いが見て取れるだろう。というか、版元編集者の意図はそうだ(と思う)。

その目的を否定する気はないが、一方で「同人文化」というテーマを扱う本書が、それを達成することが難しいのも事実である。テーマが同人誌や同人ソフト、同人誌即売会という「やわらかいもの」、「サブカルチャー」だから、多くの人に手に取ってもらえる……というのは幻想である。

本書はあくまで専門書であり研究書である。大学生向けの「教科書」ですらない。部数減に直面した昨今の学術系出版社が学部生向け「教科書」の出版を進める傾向もあるが、本書はそのような用途は想定していない。大学の授業で利用したとしてもゼミや少人数の専門科目、このテーマで卒論を書く学生向けだろう。基本的には大学院生以上の研究者、ないし裾野を広げても学部3~4年生が想定読者である。その上で、同人文化に関心のある人が読者に入ってくる。

専門書、学術書はある程度の前提知識を必要とする。その学問分野の知識や、対象の前提知識等々。同人文化を社会科学の枠組みで分析する本書は、その対象である同人文化への関心・知識と、社会科学の学術的関心・知識がある人を想定読者としている。もちろん、前者と後者の知識が両方揃っていなくても良いし、知識はなくとも関心だけでも良い。むしろ、2つの知識を持った上で本書を読むのは、既にこの分野で研究をしてきた研究者だけだろう。普通に考えて、その人数は序章でレビューした研究者となり、非常に少ない。学術ジャーナルではなく、書店で販売されるのだから、より広い読者に届けたいという思いはある。だが、学術書として成立させる以上、同人誌即売会など対象に対する知識や、分析が拠って立つ学問的知識を懇切丁寧に説明することはできない。コミケの名前は知られるようになったとはいえ、その実態は誰もが知っている常識でもない。でも、インターネットや一般書で同人関連の情報源は事欠かないし(むしろ、ネットにない、より深い情報を本書ではインタビューやフィールドワークから提供しており、ネットにあることは「前提」ともいえる)、社会学やメディア論、ファン研究などについての学術的知識も、深く知ろうと思えば原典に当たるしかない。

私自身、大学でアニメをテーマとした講義をしたこともあるが、このような科目はアニメというとっつきやすい題材だから入門的と思われるかもしれないが、実際は分析枠組みとなる学問的な教養があった上でアニメを題材に議論をする発展的科目と考えるべきである。本書も同様に、身近な同人文化から社会学を説明する入門書ではなく、同人文化を考察する研究書である。専門書である以上、ハイコンテクストな書物である。

本書では五人の執筆者が同人文化の様々な姿を描き、同人文化について様々なアプローチがあることを示した。同人文化に関心のある研究者や隣接領域の研究者、文化社会学やメディア研究の研究者が本書を読んで、ここから多様な研究が広がって欲しいと思っている。また同人文化に接している、関心のある者が、それを理解し考えるきっかけになればと思う。このコラムで触れているように、実は読者の幅は狭いと編者自身は考えているが、それを打ち破って様々な読者の手に届けば嬉しいことこの上ない。個々の関心に応じて、本書以外の資料や先行研究、事例を参照しながら読み進めて頂ければ幸いである。