日本人そして在留外国人たちのなかの「あれ」/三木英

日本人そして在留外国人たちのなかの「あれ」

三木英(『ニューカマー宗教の現在地』編者)

 初詣に出かければ、墓参りにも行く。安産祈願も、合格祈願だってする。結婚式はキリスト教式か神道式が多いし、葬式は仏教。旅先では有名社寺を訪れて賽銭を投じ、年末の聖なる夜に荘厳な気持ちになる。つまり神仏や祖先と疎遠というわけではない。

 死者の冥福を祈ることに違和感を持たず、地鎮祭に対して非科学的と反対の声をあげることもない。冥福とは、現世とは違う世界、つまり冥界での幸せのこと。心からそれを祈る人は、冥界が存在し、人は死んだらそこに赴く、と信じていることになるのだが。また地鎮祭は神に対し、これから工事で騒がしくなることを伝えて作業の円滑に進むことを祈願するもの。ナンセンスと叫ばないのは、大地が神によって護られていると信じているからなのか。

 これほどに宗教的に行動し、宗教的な感性を持つ人たち。これが日本人である。それでも日本人の多くが「宗教はこわい」「宗教は嫌い」と口に出すのは、矛盾しているように感じる。

 これに対する反論はこうなるだろう。「あれは宗教ではなく習慣だ、文化だ」「日本人として当然の行いだ(なので宗教ではない)」と。そう弁ずる人たちに、研究者の立場から「あれは宗教的な意識や行動と認識できる」と説いたところで、簡単に受け入れてはもらえないかもしれない。

 それならば、「あれ」でいい。習慣のような文化のような、人であれば当然行うべきと考えられているものを含んだ「あれ」――2023年流行語の「アレ」とは異なる――でいいだろう。その「あれ」が具わっているから、日本人なのである。人智を超えた大いなるものを感じて祈り、何かに護られ生かされていると感じて「御蔭様で」と口に出せるような日本人の、その基底にある「あれ」。

「あれ」は日本人だけが持つのではない。匹敵するものは世界のどこにも見出せる。各地に、その地ならではの習慣・文化があって、そこに生まれ育つことで人々は文化的存在として形成されていく。先祖の祭りを丁重に行う文化のなかで韓国人ができあがり、毎秋に――アニメ映画『リメンバー・ミー』で描かれたように――骸骨姿の死者との交流の経験を重ねてメキシコ人がつくられていく。多くが集まって同じ方向に向かい祈りを続けていくなかでアラブ人やパキスタン人、インドネシア人等々が育っていく。となれば、人間を理解するために(種々ある)「あれ」を知ることは価値がある。

 しかし宗教から距離を置きたがる日本人の視界に、自身のものはもちろん、外国人の「あれ」も入ってこない。いま日本各地に、かつてないほど訪日客が殺到し、それだけではなく日本国内にはかつてない程の数の外国出身者が暮らし、学び、働いている。そして彼らとの良好な関係性をつくるため、様々な施策がなされている。ところが、そこには「あれ」への配慮が十分ではない。文化的存在としての人間の基礎をなす「あれ」がほぼ、議論の俎上に見出せない。

 日本に在留する外国人は日本国内に既に、自分たちの教会・寺院・マスジド(モスク)をいくつも設けている。移民が自分たちの信仰を大切にしているからこそ、この日本に設けるのである。この大切なものを日本人は、知らないままでよいだろうか。

 日本人には、外国出身の新たな隣人たちの宗教的な側面に関心を向けていただきたく思う。これが本書刊行にあたっての編者の意図である。そして同時に、日本人の持つ宗教的側面にも、あらためて目を向けることも望んでいる。「共生」を謳うなら、先方のことだけでなく自身のことも、見詰め直す必要があると思うのである。

ニューカマー宗教の現在地──定着する移民と異教

三木 英 編

2024年7月23日

定価 4,300円+税

ニューカマー宗教の現在地──定着する移民と異教


試し読み

ニューカマー宗教の現在地
定着する移民と異教

三木英 編

定価:本体4,300円+税

2024年7月23日刊
A5判上製 / 272頁
ISBN:978-4-909544-36-0


異文化共生の風景
日本に定着し、家族を持った移民たちは、各地に宗教施設をつくり、自らが眠る墓を準備しはじめた。
イスラム教、上座仏教、大乗仏教、ブラジル系福音主義キリスト教、中国系新宗教など、外国生まれの宗教が、地域社会との軋轢を乗り越えて、日本に浸透していくさまを、フィールドワークから活写する。


目次
はじめに/三木英

序章 移民を知ること、宗教を知ること/三木英

Ⅰ 定着し展開するニューカマー宗教
第一章 在日ブラジル人社会でブラジルらしさを追求する──福音主義教会という磁界/三木英
第二章 国内ムスリム社会におけるマスジドの個性化──主張する小集団の形成/三木英
第三章 在日ベトナム人にとって仏教寺院とは何か/三木英
第四章 ニューカマー宗教集団における経時的変化──集団論・組織論的アプローチ/三木英

Ⅱ ニューカマー宗教と日本社会との接点
第五章 自治体とイスラームのインターフェイス/三木英
第六章 日本におけるムスリム墓地展開と外部アクター/吉田全宏
第七章 スリランカ系上座仏教の活動への日本人による参加/岡尾将秀
第八章 外来新宗教のハイブリッド化と日本定着──中国(台湾)系新宗教・天道の場合/對馬路人

あとがき/三木英


著者
三木 英(みき・ひずる)

相愛大学人文学部客員教授。宗教社会学。
著書に『宗教と震災──阪神・淡路、東日本のそれから』(森話社、2015年)、『宗教集団の社会学──その類型と変動の理論』(北海道大学出版会、2014年)など。

書評・紹介

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

『同人文化の社会学』を誰に届けるのか──研究書の想定読者をめぐって/玉川博章

『同人文化の社会学』を誰に届けるのか──研究書の想定読者をめぐって

玉川博章(『「同人文化」の社会学』編者)

『同人文化の社会学』が発行された。その表紙は非常にポップというかカジュアルである。この書影からは、新書ほど手に取りやすく気軽に読める本とはいかずとも、いわゆる専門書の雰囲気を崩して、手に取る範囲を広げたいという思いが見て取れるだろう。というか、版元編集者の意図はそうだ(と思う)。

その目的を否定する気はないが、一方で「同人文化」というテーマを扱う本書が、それを達成することが難しいのも事実である。テーマが同人誌や同人ソフト、同人誌即売会という「やわらかいもの」、「サブカルチャー」だから、多くの人に手に取ってもらえる……というのは幻想である。

本書はあくまで専門書であり研究書である。大学生向けの「教科書」ですらない。部数減に直面した昨今の学術系出版社が学部生向け「教科書」の出版を進める傾向もあるが、本書はそのような用途は想定していない。大学の授業で利用したとしてもゼミや少人数の専門科目、このテーマで卒論を書く学生向けだろう。基本的には大学院生以上の研究者、ないし裾野を広げても学部3~4年生が想定読者である。その上で、同人文化に関心のある人が読者に入ってくる。

専門書、学術書はある程度の前提知識を必要とする。その学問分野の知識や、対象の前提知識等々。同人文化を社会科学の枠組みで分析する本書は、その対象である同人文化への関心・知識と、社会科学の学術的関心・知識がある人を想定読者としている。もちろん、前者と後者の知識が両方揃っていなくても良いし、知識はなくとも関心だけでも良い。むしろ、2つの知識を持った上で本書を読むのは、既にこの分野で研究をしてきた研究者だけだろう。普通に考えて、その人数は序章でレビューした研究者となり、非常に少ない。学術ジャーナルではなく、書店で販売されるのだから、より広い読者に届けたいという思いはある。だが、学術書として成立させる以上、同人誌即売会など対象に対する知識や、分析が拠って立つ学問的知識を懇切丁寧に説明することはできない。コミケの名前は知られるようになったとはいえ、その実態は誰もが知っている常識でもない。でも、インターネットや一般書で同人関連の情報源は事欠かないし(むしろ、ネットにない、より深い情報を本書ではインタビューやフィールドワークから提供しており、ネットにあることは「前提」ともいえる)、社会学やメディア論、ファン研究などについての学術的知識も、深く知ろうと思えば原典に当たるしかない。

私自身、大学でアニメをテーマとした講義をしたこともあるが、このような科目はアニメというとっつきやすい題材だから入門的と思われるかもしれないが、実際は分析枠組みとなる学問的な教養があった上でアニメを題材に議論をする発展的科目と考えるべきである。本書も同様に、身近な同人文化から社会学を説明する入門書ではなく、同人文化を考察する研究書である。専門書である以上、ハイコンテクストな書物である。

本書では五人の執筆者が同人文化の様々な姿を描き、同人文化について様々なアプローチがあることを示した。同人文化に関心のある研究者や隣接領域の研究者、文化社会学やメディア研究の研究者が本書を読んで、ここから多様な研究が広がって欲しいと思っている。また同人文化に接している、関心のある者が、それを理解し考えるきっかけになればと思う。このコラムで触れているように、実は読者の幅は狭いと編者自身は考えているが、それを打ち破って様々な読者の手に届けば嬉しいことこの上ない。個々の関心に応じて、本書以外の資料や先行研究、事例を参照しながら読み進めて頂ければ幸いである。

素朴に考えよう/中村三春

素朴に考えよう

中村三春(『物語主義』著者)

 本書『物語主義 太宰治・森敦・村上春樹』の巻末に、筆者の主要著作年譜を付してある。その中に、『物語の論理学 近代文芸論集』(2014年2月、翰林書房)のタイトルが見える。同書と本書は、物語を主要なコンセプトとした点において共通し、その起点としてロラン・バルトの「物語の構造分析序説」や野家啓一の『物語の哲学』を置いたことまで同じである。その意味で本書は同書の一種の続編としての位置を占めることになるのだが、一つ大きな違いがある。

 同書では、中上健次の『風景の向こうへ』などで示された「物語」と「文学」、あるいは伝統的な「物語」と近代的な「小説」とを対比する理論を批判的に継承している。中上は、伝統的な「物語」が共同体の〈法=制度〉の定型的な表現であり、「文学」が自我の告白中心のやはり制度的な所産であったのに対して、「小説」を様々な「交通」によって両者の定型性・制度性を打ち破るようなジャンルとして定義した。しかし同書において筆者は、物語の一貫性の観点から見れば、伝統と近代との間の切断線は明瞭ではなく、むしろそれらはいずれも物語における〈変異〉(mutation / variation)の多様なあり方にほかならないのではないかと認め、その観点から、明治より現代に至る物語のテクストを論じたのである。

 一方、このような、いわば歴史的な荷重を負った物語観に対して、本書における物語のとらえ方は、至ってシンプルなものである。それはすなわち、〈物語は自らを見せつけ、読ませようとする〉こと、あるいは、バルトの言葉を借りれば、物語は〈物語の誇示〉そのものを基本的な目標とする、ということである。〈物語は本質に先立つ〉とは、そのことを意味している。

 もっとも、『物語の論理学』においても、〈物語の誇示〉の方略として、物語における〈誘惑〉と〈差異化〉を筆頭に挙げているから、やはり両者は連続するものなのだが、とにかく本書が基底においたのは、《素朴に考えよう》ということに尽きる。その理由は、近来、物語論が盛んに行われる反面、むしろ論理構成が大げさになり過ぎることにより、本来の物語のあり方が見失われる危惧があると考えたからである。

 この見方に応じて、本書における物語の定義もまた、何にせよ物が語られればそれは物語であり、語ること、および語られたものはすべて物語(narrative)であるとする最小の(ミニマルな)記述としている。たとえば、野家が歴史や科学も文芸とともに物語に包括してとらえたことを思えば、小説・戯曲だけでなく詩もまた物語なのである。それらはすべて、それ自体の〈誇示〉をすることを目標として、あるいはそれを前提として、その内容や構造が設(しつら)えられているのである。その発生でも、それによる帰結でもなく、そこにある物語、あるいは、物語がそこにあることそのものを凝視すること。従って本書の発想法は、現象学・記号学・解釈学のそれに近いだろう。

 二部構成の本書において、「Ⅰ 物語と虚構の文芸学」に収めた4章は、それぞれ虚構と物語の関係、作者の理論、コンテクストの理論、そしてテクストと論述における例外性の理論を扱っており、いずれも文芸理論では古くて新しい問題を論じたものである。これは筆者の初期の単著である『フィクションの機構』(1994年5月、ひつじ書房)の理論の、取りあえずの完結編と考えている。続く「Ⅱ 小説と映画の物語」の全10章は、『白樺』派、芥川龍之介、太宰、森、村上、そして小川洋子の作品と、またそれを原作とした映画について検討したものである。それぞれの論述の過程において、小説の定型や再帰性、語りや文体、翻案や映画化などの第二次テクスト性、物語の公理やフィクション性との関わり、そして何よりも、物語主義の観点から、それらが自らをどのように〈誇示〉しようとしているかに重点を置いて論じたのである。

 これらのテクスト分析には様々なテクスト理論が援用されているが、根底にあるのは、ネルソン・グッドマンの『芸術の言語』や『哲学とその他の芸術・学問における新たな構想』(邦題『記号主義 哲学の新たな構想』)などによって拓かれた分析美学の手法である。これは、思考上の夾雑物を一切排して、物語がそこにあることに注目するための理論として、最適な解を与えてくれる。『世界制作の方法』も併せて、これまで筆者の物語やテクストに関する考え方を支えてくれたのがグッドマンの思想であった。これは『フィクションの機構』以来、変わっていない。本書では具体的には、リアリズム概念については『芸術の言語』に、作品の存在様態や第二次テクスト性については『新たな構想』に負っている。

さて、『物語の論理学』と本書、さらにそれ以外のこれまでの著書において、小説テクストと物語の繋がりについては継続的に論じてきた。ただし、上に書いたような、〈詩もまた物語である〉という主張は、大方にとってはかなり奇異に響くものだろう。本書をまとめた後の次の課題としては、この、物語と詩との結びつきについて、理論的かつ歴史的に検証することである。これはまた、前著である『ひらがなの天使 谷川俊太郎の現代詩』(2023年2月、七月社)で論じた内容の延長線上に現れた課題でもある。詩もまた物語なのだ。筆者はこの後、この問題に注力しようと考えている。

物語主義──太宰治・森敦・村上春樹

中村三春 著

2024年2月24日

定価 3,400円+税

「同人文化」の社会学──コミケをはじめとする同人誌即売会とその参加者の織りなす生態系を描く


試し読み

「同人文化」の社会学
コミケをはじめとする同人誌即売会とその参加者の織りなす生態系を描く

玉川博章 編

定価:本体2,600円+税

2024年3月5日刊
四六判並製 / 320頁
ISBN:978-4-909544-35-3


同人界隈の日常的実践
頼まれたわけでもないのにマンガを描き、ゲームを作り、それを自主制作物として商業流通によらず誰かのもとに届ける。
こうした同人活動に着目し、それを支える同人誌即売会や印刷所なども含めて「同人文化」としてとらえ、その様態を描き出す。


目次
序章 「同人文化」の研究にむけて──関連研究レビューからの視座/玉川博章

第1章 中小規模即売会からみる同人文化──主催団体代表・運営スタッフへのインタビューから見えてくるもの/玉川博章

第2章 メディア融合時代における参加型文化──コミティアのスタッフを実例として/ヴィニットポン・ルジラット(石川ルジラット)

第3章 同人サークルの制作動機とその変化──デジタル化とグローバル化の時代の同人ゲーム制作者に注目して/小林信重

第4章 同人誌業界のオープンプラットフォーム化──営利企業の動きを中心に/飯塚邦彦

第5章 コロナ禍での同人誌即売会の経験──エアコミケは「本物」の即売会になったか?/杉山怜美

付録 コミックマーケット35・40周年調査報告/玉川博章・小林信重

あとがき/玉川博章


編者
玉川博章(たまがわ・ひろあき)
日本大学、武蔵野美術大学等非常勤講師。文化研究、メディア論。
共編著に『マンガ探求13講』『マンガ研究13講』、共著に『オタク的想像力のリミット──〈歴史・空間・交流〉から問う』『メディア・コンテンツ産業のコミュニケーション研究──同業者間の情報共有のために』『雑誌メディアの文化史──変貌する戦後パラダイム』など

書評・紹介

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)