経済更生運動と民俗

経済更生運動と民俗
1930年代の官製運動における介在と変容

和田 健 著

定価:本体4,500円+税

2021年2月20日刊
A5判上製 / 224頁
ISBN:978-4-909544-16-2


「空気」はだれがつくるのか?
満州事変の翌年に始まった「農山漁村経済更生運動」は、「生活改善指導」の名の下、緩やかに民俗慣行に介入していく。
むらの相互扶助システムは、相互監視の役割をも果たし、「守らなければならない」という雰囲気が人びとを包み込む。
日中戦争開戦へと至る「空気」はどのようにつくられたのか?
各町村が策定し、県がとりまとめた『茨城県農山漁村経済更生計画書』をつぶさに読み込み、官製運動が「民」を動かすメカニズムに迫る。


目次
序章 一九三〇年代の官・民合わせて創られた民俗慣行
一 時代の変化、生活の変化、そして民俗慣行の変化
二 本書で示したい問いの設定

第一章 農山漁村経済更生運動と更生計画書
一 経済更生運動と更生指定町村
二 更生計画書の書式と更生委員会の所掌
三 経年で見る茨城県更生計画書の書誌的特徴
四 経済更生運動の画期

第二章 日常生活・人生儀礼に関わる生活改善指導
一 時間の確守に関わる改善指導
二 冠儀に関わる改善指導
三 婚儀に関わる改善指導
四 葬儀に関わる改善指導
五 入営退営に関わる民俗慣行の改善指導

第三章 数量化、組織化、明文化で生活改善指導を実行する方法
一 数量化で示す生活改善指針
二 農家組合の網羅的組織化による実践
三 村内で明文化する目標設定の取り決め
四 まとめ─更生計画の過程で刷新されるむらの組織化と生活改善の確守方法─

第四章 同時代に交差した経済更生運動と生活改善運動
一 通俗教育としての生活改善運動
二 事前に網羅的な生活改善規約を持っていた更生指定町村
三 生活改善同盟会指導書の記述と更生計画書における生活改善事項の記述

第五章 「因習」「弊風」「陋習」とみなす評価、「美風」「美俗」とする評価
一 はじめに
二 社会教化部の序文・結文に記される否定的評価としての「因習」「弊風」「陋習」
三 「美風」「美俗」の奨励
四 まとめ─思想の善導と時代状況─

第六章 まとめと今後の課題 官製運動において介在される民俗慣行
一 一九三〇年代半ば(昭和七~一二年)を結節点とみる民俗慣行の変化
二 重層し継承された官製運動による民俗慣行への介在とその意味
三 レッテルを貼られる民俗慣行─「陋習」と「美風」の持つ意味─
四 「自力更生」のもと緩やかにつくられる「空気」と雰囲気、「世間」として機能するむら

参考文献
あとがき
索引→公開中


著者
和田 健(わだ・けん)

千葉大学大学院国際学術研究院・国際教養学部教授
専門は民俗資料論
主要著書に『協業と社会の民俗学』(単著、学術出版会、2012年)、『海の暮らしと房総の民俗』(単著、千葉日報社、2009年)、『民俗学的想像力(歴博フォーラム)』(共著、せりか書房、2009年)、『日本の民俗6 村の暮らし』(共著、吉川弘文館、2008年)など

書評・紹介

  • 2029-09-18「図書新聞」
    評者:畠中耕

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)