山棲みの生き方──木の実食・焼畑・狩猟獣・レジリエンス[増補改訂版]

山棲みの生き方
木の実食・焼畑・狩猟獣・レジリエンス[増補改訂版]

岡 惠介 著

定価:本体2,800円+税

2021年4月26日刊
A5判並製 / 264頁
ISBN:978-4-909544-20-9


山の恵みをいただき、畑の実りを願い、ときに災害に脅かされながらも、森に生き続ける北上山地山村の人びと。
フィールドワークで訪れた安家に魅了され、そこに棲みつき、20年にわたって人びとと生活をともにした著者が描く、山棲みの暮らしとこころ。
2つの章を追加し、1つの章を大幅に書き換えた、増補改訂版。


目次

第Ⅰ章 北上山地山村の暮らしから──森にこそ生きてきた人びと

第Ⅱ章 木の実の生業誌──森を食べる
 1 ドングリを食べて生きてきた世界の人びと
 2 山村の木の実食とアク抜き技術
 3 照葉樹林文化論とアク抜き技術圏
 4 旬を食べ貯蔵する暮らし
  
第Ⅲ章 焼畑の生業誌──森を拓く
 1 恐慌知らずの山村
 2 岩泉町内に混在する二つの焼畑
 3 北東北の焼畑を訪ね歩く
 4 多様な焼畑の意味するもの

第Ⅳ章 本当の桐は焼畑で育った──森を焼き木を育てる
 1 会津桐の産地と桐栽培の衰退
 2 会津藩政期における桐生産と販路
 3 明治・大正期における桐生産の拡大発展
 4 江戸から大正期までの桐栽培の指導書と分根法
 5 桐生産における分根法と焼畑との関係
 6 南部桐における分根法の伝播と焼畑との関係性
 7 今後の課題と分根法の功罪
  
第Ⅴ章 危機に備える重層的レジリエンス──森で生きぬく術
 1 北上山地山村の自給的な食生活と木の実
 2 森や畑が恵む保存食料
 3 危機に備える保存のための在来知の展開
 4 北上山地山村における危機への備えと対応
 5 ストックの持つ意味と重層的なレジリエンス

第Ⅵ章 野生中大型哺乳類の利用とその減少──森の獣を活かす


図表出典文献
おわりに
索引→公開中


著者
岡 惠介(おか・けいすけ)

1957年 東京都生まれ。
1981年 東邦大学理学部生物学科卒業。
1983年 筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了。
1985年 岩手県岩泉町立権現小中学校臨時講師、岩泉町教育委員会社会教育指導員、アレン国際短期大学教授を歴任。修士論文以来の調査地である岩泉町安家地区へ単身で移り棲み、住民と生活をともにしながら研究を継続する。その後、安家の人びとの協力により地元材を用いて家を建て、妻子と暮らす。この間、ネパールとザンビアにおいて、農牧制度や焼畑についての現地調査に従事。
2004年 東北文化学園大学教授(「文化人類学」「東北文化論」などを担当)となり、現在に至る。また、岩泉町歴史民俗資料館の調査・展示指導を続けてきた。
博士(文学)。災害救助犬、嘱託警察犬指導手。

単著に『山棲みの生き方─木の実食・焼畑・短角牛・ストック型社会─』(初版、大河書房、2016年)、『視えざる森の暮らし─北上山地・村の民俗生態史─』(大河書房、2008年)、共著に『やま・かわ・うみの知をつなぐ─東北における在来知と環境教育の現在─』(東海大学出版部、2018年)、『山と森の環境史』(文一総合出版、2011年)、『焼畑の環境学─いま焼畑とは─』(思文閣出版、2011年)、『森の生態史─北上山地の景観とその成り立ち─』(古今書院、2005年)など。

書評・紹介

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)