詩と音楽と現代芸術と/中村三春

詩と音楽と現代芸術と

中村三春(『ひらがなの天使』著者)

 1975年10月、高校生の私は所属していた吹奏楽部の遠征で、盛岡から山形に来ていた。私は中学から大学の教養部の頃までコルネットを吹き、その後はやめてしまったが、特に高校時代、音楽に深く入れ込んだ記憶は消えるものではない。山形ではその時、角川文庫の『谷川俊太郎詩集』を、山形市七日町大通の八文字屋書店で購入した。本書の跋で、やけに詳しい年月が記されているのはその記憶のゆえである。そこに書いたように、現在は2巻本となっている同文庫のⅠにあたる本で、谷川の盟友である大岡信の分かりやすい解説も今と同じであった。

 音楽とともに、私は中学・高校の時分から日本の近代詩に読み耽り、最初は高村光太郎の「猛獣篇」や室生犀星の『愛の詩集』などをノートに書き写したり、模倣して詩を作ろうとしていた。次々と読んだ詩人の中で、やがて強く惹かれたのは中原中也、そして立原道造であった。これに谷川俊太郎を加えれば、だいたい学生時代に頭の中を占めていた私の言葉の出所は尽きる。今も当時も、これらの詩人たちの作品は、私にとって決して過去のものとか、歴史的な作品などではなかった。いずれも現在の自分と密着した言葉としてそれらはあった。中でも特に、戦後に出発した詩人である谷川俊太郎の作品は、抜きん出て親近感が強かった。今から思えば、長じて私が主に詩ではなく小説を研究対象として選んだのは、研究というものに必要な、対象との間の適切な距離を取ることが難しかったことも理由の一つであるかも知れない。研究歴の初期に立原道造論を書いた(ひつじ書房刊『フィクションの機構』所収「立原道造のNachdichtung」)が、愛する詩人の詩をまともに論じることからは、その後ずっと遠ざかってきた。

 ではなぜ今回、谷川俊太郎の作品をまとめて論じることになったのか。これも跋に記したように、1990年代に私は詩集『定義』を論じた(ひつじ書房刊『フィクションの機構2』所収「谷川俊太郎――テクストと百科事典」)。谷川自身も『批評の生理』で述べたように、それは百科事典のパロディであるが、それと同時にネオ・アリストテリシャンのノースロップ・フライが『批評の解剖』で、文芸の「百科全書的形式」を定義していたことが頭にあり、詩と百科事典を結びつけるなんて面白いじゃないかという感覚で、学生時代以来、その時初めて私は谷川に戻って来たのである。後に、百科事典・図鑑を偏愛する人物を鮮やかに描く作家・小川洋子を論じることになる(七月社刊『接続する文芸学 村上春樹・小川洋子・宮崎駿』)のは、もちろん自ら知る由もない。

 本書の注意深い読者は、中核をなす「ひらがなの天使」の第四章から第五章へ移るところで、唐突に有島武郎の名前が登場することに気づかれただろう。有島武郎は、私が卒業論文・修士論文・博士論文と取り上げた作家で、ひつじ書房刊『新編 言葉の意志 有島武郎と芸術史的転回』のタイトルから分かるように、その中心テーマは、近代から現代への芸術の変様、すなわち現代アートの成立と有島がどのように交錯したかを明らかにすることにあった。翰林書房刊『花のフラクタル 20世紀日本前衛小説研究』に緝めたように、久野豊彦や横光利一、はては太宰治まで、芸術的現代を体現したテクストの様式を論じたのも、この問題関心の延長線上にある。

 有島武郎は1878年生まれで、パウル・クレーより一歳年⻑の同時代人であったが、クレーとは異なり、本格的に現代芸術を展開することはできなかった。ところでここに、有島にとって見果てぬ夢であった現代芸術を、流用や模造のほか、翻訳などを契機として獲得したひらがな詩を洗練することにより、あまつさえ、クレーとも絡む形で実現した現代の詩人・谷川俊太郎がいて、既に私はその詩集を一度論じているではないか。また、クレーが音楽家であったのと同じく、谷川俊太郎もモーツァルト、ベートーヴェンなど音楽に造詣が深い。本書で谷川の詩を、ロラン・バルトの〈ムシカ・プラクティカ〉(実践音楽)の遠縁にあると、やや曲解めいた評価をした。私の前に、詩、音楽、そして現代芸術と、これまでずっと思い続けてきた課題が一挙に収斂する場として、谷川のテクストが現れた。このようにして、私は半世紀の道のりの中で谷川俊太郎と三度出会い、本書をまとめることになったのである。

 跋に述べたように、本書は、テクストが他のテクストから作られる第二次テクスト現象を論じた点において、筆者の『接続する文芸学』およびその前の七月社刊『〈原作〉の記号学 日本文芸の映画的次元』と併せて三部作をなす。比較文学や第二次テクストの研究は、受容・影響関係の実証や、アダプテーション理論と呼ばれるような作家と作家、作品と作品との間の比較的緊密な関連性を問題にすることが多かった。それに対して本書で取り上げた概念は、第二次テクスト現象の縁辺に位置づけられる、触発による創造(creation by contact)である。たとえば、谷川俊太郎は、モーツァルトから具体的に影響を受けたか? あるいは、谷川俊太郎の詩は、クレーの絵画と本質的な関係を持つのだろうか? この、そうであるともそうでないとも言えるような、あわい(間)の領域を埋めるのが、今回導入した触発の概念である。しかし、論じるからには気分的な説明ではいけない。果たして読者を触発しうるような論述になっているかどうか。

 そして、本書において、私自身の亡父と同じ生年の谷川の作品を論じることによって、私を培ってくれた、上の世代の人々への、私なりの恩返しをしたいと念じている。

ひらがなの天使──谷川俊太郎の現代詩

中村三春 著

2023年2月28日

定価 2,700円+税

ひらがなの天使──谷川俊太郎の現代詩


試し読み

ひらがなの天使
谷川俊太郎の現代詩

中村三春 著

定価:本体2,700円+税

2023年2月28日刊
四六判上製 / 272頁
ISBN:978-4-909544-30-8


教科書に載り、テレビCMで朗読され、ポップソングとして歌われる……。もはや「国民的詩人」と言っても過言ではない谷川俊太郎の詩業を、第一詩集の『二十億光年の孤独』から88歳時の詩集『ベージュ』まで、深く丁寧に読み込む。モーツァルトとクレーからの触発を核として、現代芸術とも切り結ぶ、谷川俊太郎の魅力とは。


目次

序 沈黙と雑音──谷川俊太郎の現代詩

第1章 言葉の形而上絵画──谷川俊太郎『六十二のソネット』
第2章 現代芸術としての詩──谷川俊太郎『定義』『コカコーラ・レッスン』『日本語のカタログ』
第3章 翻訳とひらがな詩──谷川俊太郎のテクストにおける触発の機能
第4章 ひらがなの天使(上)──谷川俊太郎『モーツァルトを聴く人』『クレーの絵本』『クレーの天使』
第5章 ひらがなの天使(下)──谷川俊太郎におけるクレーとモーツァルト
第6章 挑発としての翻訳──谷川俊太郎の英訳併録詩集『minimal』
第7章 発語の瞬間を見つめて──谷川俊太郎『ベージュ』など


跋 絵本『ぼく』のまわり
初出一覧
索引→公開中


著者
中村三春(なかむら・みはる)

1958年岩手県釜石市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。北海道大学大学院文学研究院教授。日本近代文学・比較文学・表象文化論専攻。著書に『〈原作〉の記号学 日本文芸の映画的次元』、『接続する文芸学 村上春樹・小川洋子・宮崎駿』(以上、七月社)、『フィクションの機構』1・2、『新編 言葉の意志 有島武郎と芸術史的転回』、『修辞的モダニズム テクスト様式論の試み』、『〈変異する〉日本現代小説』(以上、ひつじ書房)、『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』、『花のフラクタル 20世紀日本前衛小説研究』、『物語の論理学 近代文芸論集』(以上、翰林書房)、編著に『映画と文学 交響する想像力』(森話社)など。

書評・紹介

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

政治風土のフォークロア──文明・選挙・韓国


試し読み

政治風土のフォークロア
文明・選挙・韓国

室井康成 著

定価:本体3,500円+税

2023年2月10日刊
四六判上製 / 360頁
ISBN:978-4-909544-29-2


「世の中はさういふものなのだよ」「しかたが無いのだよ」に抗う
世の中が、そして私たちが、知らず知らずのうちに従っている見えないルール=「民俗」。法規やデータなどの可視化された資料ではなく、不可視の行動基準である「民俗」の視座から、日本という風土に醸成された、政治と選挙の「情実」を読み解く。
加えて、日本の特徴を明確にするため、隣国である韓国・北朝鮮の事例も取り上げる。


目次
序にかえて 不可視/不作為の行動基準

Ⅰ 普通選挙成立史と柳田国男の併走
第一章 「文明の政治」の地平へ 福沢諭吉・伊藤博文・柳田国男
第二章 「一国民俗学」は罪悪なのか 近年の柳田国男/民俗学批判に対する極私的反駁
第三章 「常民」から「公民」へ 〈政治改良論〉としての柳田民俗学
コラム① 政治/選挙をめぐる民俗学的思考 その意義と若干の展望

Ⅱ 政治風土の醸成と葛藤
第四章 政治をめぐる「民俗」の超越は可能か 杉本仁著『選挙の民俗誌──日本的政治風土の基層』に寄せて
第五章 選挙粛正運動と視覚メディア 権利から義務への煽動戦略
第六章 「親類主義」の打破 きだみのるの八王子市議選出馬とその意義をめぐって
コラム② 戦後の景気になぜ「神話」が使われたのか

Ⅲ 映し鏡としての隣国
第七章 希求される大統領像 韓国における〈政治神話〉の生成
第八章 「始祖王」の正統性 民俗学からみた現代韓国/北朝鮮の政治風土
コラム③ 「事大主義」を超えて

終章 政治風土のゆくえ

参考文献
あとがき
初出一覧


著者
室井 康成(むろい・こうせい)

1976年、東京都世田谷区生まれ。1999年、国学院大学文学部文学科卒業。2009年、総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。博士(文学)。
韓国・蔚山大学校人文学部日本語日本学科講師、千葉大学地域観光創造センター特任教員、東京大学東洋文化研究所特任研究員を経て、現在は会社役員、立教大学日本学研究所研究員。
専攻は民俗学、近現代東アジアの思想と文化。

著書
『柳田国男の民俗学構想』(森話社、2010年)
『事大主義──日本・朝鮮・沖縄の「自虐と侮蔑」』(中公新書、2019年)
『日本の戦死塚──増補版 首塚・胴塚・千人塚』(角川ソフィア文庫、2022年)
編著
『〈人〉に向きあう民俗学』(門田岳久との共編、森話社、2014年)

書評・紹介

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

ジブリ・アニメーションの文化学──高畑勲・宮崎駿の表現を探る


試し読み

ジブリ・アニメーションの文化学新刊
高畑勲・宮崎駿の表現を探る

米村みゆき・須川亜紀子 編

定価:本体2,200円+税

2022年12月25日刊
四六判並製 / 352頁
ISBN:978-4-909544-28-5


ジブリアニメの見え方が変わる!
類稀な作家性とそれを支える技術力で、世界を虜にするスタジオジブリ。見て楽しく、考えて深い、その魅力の秘密を、最先端アニメーション研究の多彩なアプローチから解き明かす。


目次
はじめに──スタジオジブリのアニメーションと「作家主義」/米村みゆき

第1章 「ジブリ顔」とは何か──キャラクター造形という協働/石田美紀
コラム① 「魔法少女」として読む『かぐや姫の物語』/須川亜紀子

第2章 航空機体の表象とその運動ベクトル──宮崎駿『風立ちぬ』の戦闘機は何を演じているのか/キム・ジュニアン
コラム② 『魔女の宅急便』における労働とコミュニケーション/須川亜紀子

第3章 焼跡と池──高畑勲『火垂るの墓』における地域表象/横濱雄二
コラム③ スタジオジブリの「見立て聖地」/須川亜紀子

第4章 四大元素と菌の問題系──宮崎駿『風立ちぬ』論/友田義行
コラム④ 〈垂直〉の距離──天空と坑道/友田義行

第5章 『コクリコ坂から』と「理想世界」──戦争の記憶をめぐって/奥田浩司
コラム⑤ 「スタジオジブリ」論の現在を知る三冊/平野泉

第6章 高畑勲『アルプスの少女ハイジ』──ドイツ語版アニメーションとの比較研究/西口拓子
コラム⑥ 舞台化されたスタジオジブリ作品/須川亜紀子

第7章 高畑勲と「大衆と共にある芸術」──『太陽の王子 ホルスの大冒険』と『母をたずねて三千里』の音楽/井上征剛
コラム⑦ 「宮崎駿」を知る三冊/平野泉

第8章 動物/人間の境界線の攪乱──高畑勲の動物アニメーション映画/米村みゆき

初出一覧
あとがき/須川亜紀子


編者
米村みゆき(よねむら・みゆき)
専修大学文学部日本文学文化学科教授。日本近現代文学、アニメーション文化論。
『アニメーション文化 55のキーワード』(共編著、ミネルヴァ書房、2019年)、『ジブリの森へ──高畑勲・宮崎駿を読む[増補版]』(編著、森話社、2008年)

須川亜紀子(すがわ・あきこ)
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授。ポピュラー文化論、ファン研究、2.5次元文化研究。
『2.5次元文化論──舞台・キャラクター・ファンダム』(青弓社、2021年)、『少女と魔法──ガールヒーローはいかに受容されたのか』(NTT出版、2013年)

書評・紹介

  • 2023-04-29「図書新聞」
    評者:古川晴彦(慶応高教員)

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

琉球建国史をめぐる最大の「謎」/吉成直樹

琉球建国史をめぐる最大の「謎」

吉成直樹(『琉球建国史の謎を追って』著者)

 一般に広く知られている琉球国(統一王朝)が沖縄島に形成される過程は次のようなものであろう。

 14世紀後半の沖縄島には、明に朝貢する山北、中山、山南という小国家(それぞれの王は「琉球国山北王」「琉球国中山王」「琉球国山南王」を名乗った)があったが、沖縄島南部の一角を占める佐敷を拠点にしていた思紹、尚巴志の父子が、1406年に中山王武寧を、1416年に山北王攀安知を、1429年に山南王他魯毎を滅ぼし、三山を統一した。

 しかし、上記の過程を裏づける確かな史料は存在しないのである。たとえば、琉球国に伝わるいくつかの正史は、それぞれ国の成り立ちを記すが、食い違いがみられる。思紹、尚巴志の三山統一の過程を、山南、中山、山北の順に滅ぼしたとするか、中山、山北、山南の順とするかの違いがみられるのみならず、三山統一の時期さえも異なっているのである。

 滅ぼす順番を山南→中山→山北とするのが『中山世鑑』(向象賢編、1650年)、『蔡鐸本 中山世譜』(蔡鐸編、1701年)であり、中山→山北→山南とするのは『蔡温本 中山世譜』(蔡温編、1725年)、『球陽』(鄭秉哲ほか編、1743-1745年)である。

 また、統一の時期は、『中山世鑑』『蔡鐸本 中山世譜』では1422年、『蔡温本 中山世譜』では1429年である。

 つまり、現在、通説として流通しているのは『蔡温本 中山世譜』の考えなのである。

 『中山世鑑』は沖縄の伝承にもとづくもの、『蔡鐸本 中山世譜』は『中山世鑑』をもとに『歴代宝案』(琉球国の外交文書を集めた漢文史料)で一部訂正したもの、『蔡温本 中山世譜』は明の正史で同時代史料である『明実録』の琉球関係記事をまとめた『中山沿革志』(1683年。尚貞王の冊封使汪楫編)などをもとに、従来の考えを否定し、新説を唱えたものである。これらの正史は、三山の統一から200年以上の時を経て編纂されたものであることに注意したい。

 利用できる同時代史料は、『明実録』の三山の朝貢記事や冊封記事にほぼ限定される。これらの『明実録』の記事から三山の統一をどのように考えるかというと次のようになる。

 『中山世鑑』の伝承では1402年(洪武35)年に滅んだとされる山南が1429年(宣徳4)まで朝貢記録があり、それまで存続していたと考えられること、山北は1422年(永楽20)まで存続していたとされるが、1416年(永楽14)を最後に朝貢はしておらず、その時には滅んでいたと考えられること、などである。

 しかし、これはあくまで朝貢したのが山南や山北の当事者であった場合に限られ、中山王が山北王や山南王の名義で朝貢していた場合は、こうした見方は簡単に崩れることになる。

 思紹、尚巴志によって三山はどのような順番で征討され、最終的に統一されたのはいつのことだったのか、またそもそも思紹、尚巴志とはどのような人物だったのか。琉球国が立ち上がる過程は闇の中にあると言ってよく、謎なのである。これが、本書のタイトルの「謎」が直接的に意味する内容である。この謎解きは本書に委ねることにしたい。

 しかし、琉球の建国史をあれこれ詮索しなければならないことが物語るように、なぜ建国の過程が記録として残されなかったのか、考えてみればこれこそが大きな謎なのである。本書ではほとんど議論する余裕がなかったが、改めて問題の提起をしておきたい。

 この謎に対して考えうる解答のひとつは、文字で記録を残す習慣がなかったからというものである。15世紀代までの沖縄島では久米村(現在の那覇市の一角)の華人職能集団が残した明への朝貢関係の文書を中心とする外交文書を除けば、琉球社会の内部を窺い知る文字史料は確認されておらず、16世紀はじめまで待たなければならないのである。つまり、琉球国王が発給した辞令書の初出は1523年であり、王府編纂の祭式歌謡集である『おもろさうし』の巻一が成立するのが1531年のこととされる。

 しかし、足利義持と「りうきう国のよのぬし」(思紹に比定)の間で、1414年と1420年に書状がかわされており、「りうきう国のよのぬし」の書状を作成したのが、後の対日外交の担い手になる禅僧たちであったとしても(本書では思紹の時代にはすでに禅僧が対日外交の担い手であった可能性を考えた)、15世紀初頭の段階でまったく記録に残す手段がなかったわけではない。

 三山の朝貢貿易の文書作成や航海にいたるまで、その業務を一手に引き受けていた久米村の華人職能集団も「三山の統一」にまったく関心があるようにみえない。単に、朝貢貿易を中心とする業務の事務的、技術的側面だけをこなすのが職務と認識していたとすれば記録に残さなくともおかしなことではないかもしれないが、華人職能集団の中からは王相(国相)として内政にも関与したと考えられる者もいたことを考えれば記録に残さなかったのは、やはり不思議な気がする。

 当事者を含め、これほどまでに誰も記録に残そうとしなかったのはなぜだろうか。考えうるとすれば、「三山統一」とは、われわれが考えるような「国盗り」をイメージする統一国家の形成を目指したのではなく、それとは異なる意味を持っていたからではなかろうか。意図的に残そうとしなかったというより、そもそもそのような意識を持ちえなかった可能性である。その点について踏み込んで答えることはできないが、本書で論じたように琉球国が交易者たちによって形成されたことと密接に結びついているのではないか、というのが現在の見通しである。

  * * *                   

 最近、拙稿を引用していただくことがある。本書を刊行しようと考えた大きな理由のひとつは、引用していただくこと自体、ありがたいのだが、筆者の意図と異なる意味合いで引用されることがあり(筆者の文章力の問題なのだが)、これまでの議論の簡便な見取図を書いておく必要を感じたためである。おおむね2010年以降の仕事についてである。もちろん、丁寧に書き込んでいるわけでもなく、論旨だけという内容になったが、これまでの議論の修正点を含め全体の見取図としては見通しのよいものになったのではないかと思っている。もちろん引用にあたっては元の拙稿にも当たっていただきたい。

琉球建国史の謎を追って──交易社会と倭寇

吉成直樹 著

2022年10月6日

定価 2,000円+税