木地屋幻想──紀伊の森の漂泊民

木地屋幻想 紀伊の森の漂泊民

桐村英一郎 著

定価:本体2,000円+税

2020年6月2日刊
四六判上製 / 168頁
ISBN:978-4-909544-08-7


山中に消えた漂泊民
ロクロを発明したとされる惟喬親王を祖とし、天皇の綸旨(命令書)を携え、いにしえより山中を漂泊しながら椀や盆を作った木地屋たち。
トチ、ケヤキ、ミズメ、ブナなどの良木を求め、山々を渡り歩くその姿は、近代の訪れとともに消えてしまった。
木の国・熊野の深い森にかすかに残された足跡、言い伝えをたどり、数少ない資料をたぐり、木地屋の幻影を追う。


目次
まえがき→公開中(第一話も含まれています)

第一話 小椋谷再訪──木地屋の心のふるさと
第二話 大皇神社──小倉姓で固める
第三話 ハナシの話──山を降り川辺に住む
第四話 移動の痕跡──近隣に同じ名を追う
第五話 先祖への想い──一族の墓を集めて祀る
第六話 十津川の「政所」──小辺路が通る山里で
第七話 俗説の真偽──山への視線
第八話 菊の紋章──決めつけは危ない
第九話 「善吉サイ」の墓──古座の奥山に生きた一族
第十話 『紀伊続風土記』は語る──旧牟婁郡の伝承
第十一話 各地の足跡──立派な位牌残し消える
第十二話 宇江氏インタビュー──失われたものへの哀惜
第十三話 黒江は今──「木地屋」があった

あとがき


著者
桐村英一郎(きりむら・えいいちろう)

1944年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。朝日新聞社入社後、ロンドン駐在、大阪本社、東京本社経済部長、論説副主幹などを務めた。2004年11月末の定年後、奈良県明日香村に移り住み、神戸大学客員教授として国際情勢、時事英語などを教える傍ら古代史を探究。2010年10月から三重県熊野市波田須町に住んでいる。三重県立熊野古道センター理事。
著書は『もうひとつの明日香』『大和の鎮魂歌』『ヤマト王権幻視行』『熊野鬼伝説』『イザナミの王国 熊野』『古代の禁じられた恋』『熊野からケルトの島へ──アイルランド・スコットランド』『祈りの原風景──熊野の無社殿神社と自然信仰』『熊野から海神の宮へ』『一遍上人と熊野本宮』。共著に『昭和経済六〇年』がある。

書評・紹介

  • 2020-05-31「吉野熊野新聞」
  • 2020-06-03「熊野新聞」

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

沖縄芸能への思いと眼差し/久万田晋

沖縄芸能への思いと眼差し

久万田晋(『沖縄芸能のダイナミズム──創造・表象・越境』編者)

2019年10月31日未明、首里と那覇のちょうど中間に住む私は、サイレンをけたたましく鳴り響かせながら次々と首里方面に向かう消防車の音で目を覚まされた。いったい何事か、とインターネットをチェックすると、ネット上には次々と首里城が炎上する写真や映像がアップされ、沖縄中が騒然となっていた。首里城が火災だと? ありえない! その後テレビ放送でも臨時ニュースが続々と放映されて全国を駆け巡った。明るくなってから私は首里城の間近にある大学に出勤し、いまだ火炎と黒煙を上げ続ける首里城を呆然と見つめていた。

私は1990年代初頭から沖縄に暮らし始め、首里城が再建される様子を間近から見てきた。当時の沖縄では首里城の再建をきっかけとして、映画、テレビ、音楽、出版、観光など様々な分野で琉球王国ブームがわき起こった。
首里城の再建も、最初はすべての沖縄県民から賛同されたというわけではなかった。首里城は、琉球国時代を通じて宮古や八重山や他の島々を過酷な人頭税によって搾取し続けた首里王府の悪しき象徴だという意見もあった。また首里城は、地方に暮らす多くの庶民にとって生活と結びつかないただの飾り物だという首里城ハリボテ論も唱えられた。しかし1992年の再建から30年近くの年月を重ね、多くの国家的・全県的式典や行事の場として繰り返し使用されることで、次第に沖縄の人々の心のシンボルとして定着してきたように思われる。
その間、首里城には様々な思いが重ねられてきた。幾度もの世替わりと戦火を被った沖縄の苦難の歴史の刻印として首里城を見る人々の思い、日本有数の観光地沖縄の象徴としての首里城に注がれる日本全国からの眼差し、世界遺産に登録された琉球王国遺跡群の代表としての首里城に注がれる世界各国からの関心。1992年に再建された首里城には、こうした多様な意味付けが重ね合わされてきたのだ。今後、首里城を再々建する計画が進められてゆくことだろうが、このように首里城が担ってきた様々な思いや眼差しを尊重して進められることを願っている。

ここまで長々と、本書とは関係のない首里城の話をしてしまった。本論集は、沖縄に関わる音楽芸能の様々な領域について、若手中堅の研究者たちが各々の問題意識に基づいて自由に執筆した論文を集めたものである。しかし収められた諸論考には、次のような問題意識が共通している。音楽・芸能における伝統というものは必ずその背後にひそむ制度や権力装置があり、それはある時代や社会において持続的な支配力を及ぼす。また一方で、この制度や権力装置は時代や社会的状況の変化に伴って(時には劇的に)変化するのである。音楽・芸能は、見た目は強固な伝統を保持しているようでも、それがおかれた時代的、社会的状況によって揺れ動き、変化せざるをえない。本論集の各論は、沖縄の音楽・芸能のこうした変容に注目すると同時に、その背後にある制度や権力装置のはたらきや変化に注目した論考なのである。
琉球国における国家的行事として遂行された冊封儀礼の核としての組踊を上演する論理と多様なあり方。また王都首里からの文化的影響を受容しつつも、島々独自の民俗行事の中で醸成された祝宴と芸能の豊かな姿。昭和前期に日本で始まったラジオ放送の番組をきっかけとして、その後も長らくマスメディアにおいて支配的となる琉球・沖縄イメージの創出プロセス。戦後沖縄社会にはじまる古典芸能コンクールにおいて「型の統一」という形で制度化された芸能様式と、日本の文化財行政との統合によって硬直化されるジェンダーの問題。また民俗芸能エイサーがコンクールという場での評価を通じて沖縄各地に新たに伝播してゆく現象。近代以降沖縄で推進された海外移民による人の移動に伴って伝播された沖縄芸能と、さらに当地で新たに創出される芸能。またそうした人間の移動に伴う越境的ネットワークを通じてやり取りされる楽器「三線」が生み出す象徴的価値。
最初の首里城の話題に重ねると、各論者が対象とした音楽・芸能には、各々の時代を通じて多くの思いが重ね合わされている。またその音楽芸能には、様々な地域や立場からの多様な眼差しも注がれている。沖縄の音楽・芸能に重ねられてきた多重かつ多様な思いや眼差しを、ていねいにひも解く試みとして本書をお読みいただければ幸いである。

沖縄芸能のダイナミズム──創造・表象・越境

久万田晋・三島わかな 編

2020年4月15日

定価 2,800円+税

『沖縄芸能のダイナミズム』から「序にかえて」を無料公開!

2020年4月刊行の『沖縄芸能のダイナミズム』から編者による「序にかえて」をPDFで公開いたします。

三島わかな「序にかえて」

本書収録の各論考の簡潔な紹介と本書の特徴がまとめられています。

沖縄芸能のダイナミズム──創造・表象・越境

久万田晋・三島わかな 編

2020年4月15日

定価 2,800円+税

沖縄芸能のダイナミズム──創造・表象・越境

沖縄芸能のダイナミズム 創造・表象・越境

久万田晋・三島わかな 編

定価:本体2,800円+税

2020年4月15日刊
四六判並製 / 384頁
ISBN:978-4-909544-07-0


喜怒哀楽が歌になり踊りになる
琉球の島々で育まれた「民俗芸能」、王朝で生まれた「宮廷芸能」、近代メディアによって広まった「大衆芸能」など、多彩でゆたかな沖縄芸能の数々。移民と共に海を渡った踊りや、電波にのって日本全国に届けられた歌など、芸能は沖縄内にとどまることなく、現代に至るまで、時空をこえてさまざまな展開を見せている。伝統と変容の間でゆらぎ、時代の変化に翻弄され、それでも人々のアイデンティティであり続けた沖縄芸能の300年を、さまざまなトピックから描き出す。


目次
序にかえて/三島わかな→公開中

Ⅰ 舞台芸能のいま・むかし──規範と多様性

第1章 八重山の祝宴に関する一考察──祭儀と饗宴/飯田泰彦
コラム① 鳩間の港の物語──加治工勇の音楽活動/飯田泰彦

第2章 近世における組踊をめぐって──上演作品・舞台・小道具、そして近代への伝承/鈴木耕太
コラム② 新作組踊の作者──大城立裕と進化する組踊/鈴木耕太

Ⅱ 表象のゆくえ──継承と創造

第3章 伝統芸能の〈担い手〉とは誰か──現代から問い直す組踊の継承/呉屋淳子
コラム③ 「マースケーイ歌」の旅──長浜眞勇の伝統へのまなざし/呉屋淳子

第4章 地域の音文化は電波に乗って──戦前のラジオ番組にみる沖縄イメージ/三島わかな
コラム④ 戦後沖縄放送の黎明──川平朝清の情熱/三島わかな

Ⅲ 越境する想い──伝播と移動

第5章 エイサー伝播の現代的状況──沖縄本島北部・中部・南部の事例から/久万田晋
コラム⑤ 「琉球國祭り太鼓」の躍進──目取真武男と創作エイサー/久万田晋

第6章 ふるさとへの希求──ハワイ沖縄系移民と芸能/遠藤美奈
コラム⑥ ふるさとへ帰ってきた芸能──仲宗根文通・宮里松と与儀エイサー/遠藤美奈

第7章 三線に積み重なる価値と人間関係──大阪の事例から/栗山新也
コラム⑦ 伝統を建て直す──仲嶺幹と三線業界改革/三島わかな

音楽・映像資料紹介
あとがき/久万田晋


編者
久万田晋(くまだ・すすむ)

沖縄県立芸術大学附属研究所教授。民族音楽学、民俗芸能論。
『沖縄の民俗芸能論──神祭り、臼太鼓からエイサーまでー』(ボーダーインク、2011年)、『日本民謡大観 沖縄奄美 奄美諸島編』(共著、日本放送出版協会、1993年)

三島わかな(みしま・わかな)
沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員、同大学音楽学部講師。音楽学、洋楽受容史。
『近代沖縄の洋楽受容──伝統・創作・アイデンティティ』(森話社、2014年)、『文化としての日本のうた』(共著、東洋館出版社、2016年)

書評・紹介

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

歴史という「物語」/吉成直樹

歴史という「物語」

吉成直樹(『琉球王国は誰がつくったのか──倭寇と交易の時代』著者)

新たに刊行した『琉球王国は誰がつくったのか──倭寇と交易の時代』は、従来の古琉球史研究に対する批判であるとともに、その批判を踏まえて自分なりに古琉球史像を描くとすれば、どのようになるのかという試みである。
古琉球史研究に対する批判とは、古琉球時代の琉球国を過大に評価することによって生じる研究のゆがみ、またそれによって史資料の扱い方にさえ制約を与えてしまうことに対する批判である。言うまでもなく、「古琉球時代の琉球国が栄華を誇ったことはない」などと主張しているのではないことをあらかじめ強調しておきたい。

ひとつだけ例をあげて、本書の紹介としたい。

琉球の三山を統一することになる思紹(ししょう)、尚巴志(しょうはし)が佐敷按司の時代に拠城としていた佐敷上グスクをめぐる問題である。なお、尚巴志が思紹の後を継いで佐敷按司になったのは1392年、21歳の時であったとされる(『中山世譜』)。
琉球文化圏には、城壁で囲まれた大規模な城塞型の大型グスクと、尾根や台地の先端部地域を、堀を入れて本体と切り離して安全を保つ全国の中世城郭にみられる築城法を用いた「グスク」が存在する。佐敷上グスクは後者に位置づけられ、高石垣を伴わず、主に切岸と空堀で造った曲輪を主郭とする、全国の中世城郭様式による山城であるとされる(三木靖『鹿児島県奄美市 史跡赤木名城跡保存管理計画書』奄美市教育委員会、2015年)。
佐敷上グスクは琉球的な城壁を伴うグスクは異なり、本土的な構造を持つ中世城郭であり、系譜の異なる構造物ということになる。こうした佐敷上グスクに類似する構造を持つ中世城郭跡は、奄美大島の赤木名グスク、喜界島の七城のほか、沖縄島北部地域の根謝銘グスク(大宜味村。謝名グスクとも呼ぶ)、名護グスク、親川グスク(名護市)をその代表にあげることができる。このほかにも国頭地方にいくつかの事例がある。
佐敷上グスクは、14世紀後半を中心に16世紀までの年代が与えられているが、14世紀後半以降は沖縄島の各地で造営される琉球的な大型グスクの構造化(基壇建物の建造や大規模城壁の造営など)が進む時期であり、それと同時期に盛んに利用されていたことになる。壮大な城塞型の大型グスクが形成されていく時期に、中世城郭の構造を持つ佐敷上グスクを思紹、尚巴志は拠城としたのである。

こうした中世城郭は、もちろん本土地域から渡来した技術者によって築城されたと考えられ、そこを拠点とする人びとも本土地域から渡来した人びとと考えられる。築城した技術者のみが本土地域の人びとであり、そこに拠っていた人びとは沖縄島社会の人びとであったとは考え難い。中世城郭跡の分布を考えても、琉球国の統一を成し遂げた思紹、尚巴志の出自はもともと本土地域であったと考えられる。
従来の研究では佐敷上グスクのような中世城郭の様式を持つグスクには「土より成るグスク」などの名称が与えられ、琉球的なグスクの前代のものとされ、時間的前後に置き換えられたり、琉球型のグスクのカテゴリーの中に位置づける──この場合は立地の地形や地質などの違いが強調される──ことによって理解されてきた。

なぜ、そのような理解の仕方になるのかを考えると、沖縄島社会の発展は「琉球王国」へと向かう単線的な発展を遂げたとする見方があったと言わざるを得ない。それは、多様な史資料を「琉球王国」にいたる過程に直線的に並べる思考にほかならない。その背景には「琉球王国」を絶対的なものとみなし、すべてはそこにたどり着くという歴史観があったことによる。こうした見方による弊害は、高梨修氏(奄美市立奄美博物館)、池田榮史氏(琉球大学)によって、つとに指摘されてきたことであった。
こうした歴史観に立つと、内的発展論への過度の傾斜、主体性・自立性の強調もまた、歴史描写の際の特徴として現れることになる。こうした特徴は、外部からの影響、ことに外部からの人びとの移住による影響をきわめて低く見積もることにつながる。

このたびの本は、こうした制約から離れるとどのような歴史像を描くことができるか、またそのような歴史観がどのようにして形成されたのかを明らかにしようとした試みである。後者については、前著『琉球王権と太陽の王』を刊行したときに、本欄「ほんのうらがわ」に掲載していただいた「沖縄研究と観光戦略」を発展させたものであり、1975年の沖縄海洋博の沖縄館の展示構想までさかのぼって跡付けたものである。このテーマは、歴史という「物語」が人びとによって、どのように受容され強固に共有されるようになったのかを明らかしようとする試みである言い換えることができる。「物語」とはフィクションを意味するものではないことは言うまでもない。

琉球王国は誰がつくったのか──倭寇と交易の時代

吉成直樹 著

2020年1月27日

定価 3,200円+税