「ネット的なもの」の捕まえにくさ/平井智尚

「ネット的なもの」の捕まえにくさ

平井智尚(『「くだらない」文化を考える』著者)

あまり気乗りのしない報告書や申請書の文章を書くのは気が滅入るのですが、自由裁量でさして必要性の高くない文章を書くのはそれほど苦ではないので本書の「あとがき」は些末な小ネタでも挟みながら執筆しようと考えておりました。ただ、編集の過程で「ページ数との兼ね合いから4ページ」という目安をいただいていたので「あとがき」は最低限にとどめました。そういうわけで「ほんのうらがわ」で「あとがき」で書き切れなかったことを書き留めておこうと思います。

「あとがき」にも書いたように、日本社会を文脈とするインターネット空間で展開されるユーザーたちのやり取りにあまり通じていない人、あるいは、インターネット空間の認識がステレオタイプ的なイメージにとどまっている人が本書を斜め読みすると、単なる2ちゃんねる(あるいは、5ちゃんねる)の懐古論にしか見えません。本書の表紙は文字だけのシンプルなものですが、当初の装丁案には(゚∀゚)という顔文字が盛り込まれておりました。(゚∀゚)という顔文字は、何かが登場した際の興奮を表す「キタ━━━(゚∀゚)━━━!!」のように、2000年代前半には2ちゃんねるでよく見かけ、映画やドラマにもなった2ちゃんねる発祥の物語である「電車男」でも多用されていました。ただ、「電車男」が過去の遺物、ないし「黒歴史」となっているように、(゚∀゚)という顔文字もいまの2ちゃんねる、およびその文化圏で見かけることはあまりありません。(゚∀゚)に限らず、顔文字をいまも使用している人は、かつて「2ちゃんねらー」と呼ばれた人たちの残党で、現在は立派な(本当に「立派」であるかはわかりませんが)おじさんになっていると推測されます(そういう人はもしかすると「おじさん構文」も得意かもしれません)。

2ちゃんねる自体の勢いは2000年代前半をピークに右肩下がりとなっていき、インターネットを通じて展開される人々の交流のメインはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)へと移行していきました。それゆえ、2ちゃんねる、およびその文化圏に対する一般的な認識は、いまだに顔文字やアスキーアートがはびこり、そして、怪しげで、かつ「便所の落書き」のようなイメージのままで、ほとんどアップデートされていないように思います。こうしたイメージは間違っていない部分もあります。ただ現在の2ちゃんねるでユーザーが集まっている板を見ると、顔文字やアスキーアートはあまり見かけず、代わりにスマートフォンに標準で搭載されている絵文字や画像・動画へのリンクが多く見受けられます。そして、各スレッドでは、Twitterへの投稿、YouTubeの動画や投稿者、アニメ、オンラインゲーム、スポーツ、ニュース・時事問題など、多種多様な情報をもとにしたやりとりが展開されており、それらは、まとめサイトやTwitter、ならびに各種のコンテンツへと波及していきます。このような情報環境、およびそこに見られる行動様式やコンテンツ、いわゆる「ネット的なもの」には、2ちゃんねるの要素が含まれていても、2ちゃんねるとイコールではありません。そうした広範な「ネット的なもの」を把握するために、本書では「ネットカルチャー」という用語を軸に議論を展開しています。

インターネット関連のサービスは、新しさや流行という点で多くのユーザーと社会的な関心を集めることがあります。例えば、日本社会で一定のユーザーと関心を集めたSNSとして、2000年代中頃のmixi、2010年代前半のTwitter、2010年代後半のInstagramなどが挙げられます。2020年代前半はTikTokのようなショート動画サービスがその中に加わるかもしれません。ただし、多くのユーザーや社会的な関心を集めたインターネット関連のサービスは、程度の差こそあれ、10年もしないうちに時代遅れとなります。mixiで積極的な交流を展開していた当時の若者は、数年後にmixiが過疎化するとは思っていなかったのではないでしょうか。同じような現象はInstagramやTikTokにも起こり得ます。Twitterも、2010年代中盤以降は、「普及学」で言うところの「後期追随者」や「遅滞者」に属するユーザーの割合が増加し、新聞やテレビといったオールドメディアが「読者・視聴者の意見」や「街の声」としてTwitterの投稿を取り上げるようになりました。

ピークを過ぎた感のあるSNSに漂う行き場のない感じや、そこに見られる話題への追随に逡巡がうかがえないオールドメディアを皮肉りたいわけではありません。インターネットと関連する現象は、かつて「ドッグイヤー」とも言われたように、足が早いため、調査・研究を手掛けても、成果が出るころには旬を過ぎてしまうという難しさを抱えています。あわせて、調査・研究に携わる人も年を重ねていくため旬についていけなくなります。個人的には「YouTuber」や「バーチャルYouTuber(VTuber)」を対象としたまとまった研究を見たいのですが、それらが世に出る頃には存在自体が「黒歴史」となっているかもしれません。このことは本書で対象とした「ネットカルチャー」も例外ではありません。ただし、各論や事例が時代遅れとなっても、概念や理論を交えた議論を展開することで一定の抽象化が図られ、関連分野の研究や後続の研究との接続という面で寄与できるのではないでしょうか。本書はそうした試みの一つであり、そういった意味では一応のところ本書は2ちゃんねる論ではありません。

タイトルにある「くだらない」は本書自体にも向けられています。いわゆる研究者と呼ばれるような人たちは自身の研究を意義のあるものだと思っているはずです。ただし本書について言えば、筆者は意識が低く、かつ未熟であるために、どのような意義があるのかよくわかりません。ただ、インターネットの問題を対象とする社会科学の調査・研究は、一見とっつきやすいのですが、実際に手掛けてみると難しい面があり、先行研究の整理という「初手」で詰むこともあります。同分野の調査・研究において、本書が一つの足がかりとして貢献できることがあるならば、そこでようやく意義を見出すことができるような気がします。

「くだらない」文化を考える──ネットカルチャーの社会学

平井智尚 著

2021年1月26日

定価 2,300円+税

経済更生運動と民俗

経済更生運動と民俗
1930年代の官製運動における介在と変容

和田 健 著

定価:本体4,500円+税

2021年2月20日刊
A5判上製 / 224頁
ISBN:978-4-909544-16-2


「空気」はだれがつくるのか?
満州事変の翌年に始まった「農山漁村経済更生運動」は、「生活改善指導」の名の下、緩やかに民俗慣行に介入していく。
むらの相互扶助システムは、相互監視の役割をも果たし、「守らなければならない」という雰囲気が人びとを包み込む。
日中戦争開戦へと至る「空気」はどのようにつくられたのか?
各町村が策定し、県がとりまとめた『茨城県農山漁村経済更生計画書』をつぶさに読み込み、官製運動が「民」を動かすメカニズムに迫る。


目次
序章 一九三〇年代の官・民合わせて創られた民俗慣行
一 時代の変化、生活の変化、そして民俗慣行の変化
二 本書で示したい問いの設定

第一章 農山漁村経済更生運動と更生計画書
一 経済更生運動と更生指定町村
二 更生計画書の書式と更生委員会の所掌
三 経年で見る茨城県更生計画書の書誌的特徴
四 経済更生運動の画期

第二章 日常生活・人生儀礼に関わる生活改善指導
一 時間の確守に関わる改善指導
二 冠儀に関わる改善指導
三 婚儀に関わる改善指導
四 葬儀に関わる改善指導
五 入営退営に関わる民俗慣行の改善指導

第三章 数量化、組織化、明文化で生活改善指導を実行する方法
一 数量化で示す生活改善指針
二 農家組合の網羅的組織化による実践
三 村内で明文化する目標設定の取り決め
四 まとめ─更生計画の過程で刷新されるむらの組織化と生活改善の確守方法─

第四章 同時代に交差した経済更生運動と生活改善運動
一 通俗教育としての生活改善運動
二 事前に網羅的な生活改善規約を持っていた更生指定町村
三 生活改善同盟会指導書の記述と更生計画書における生活改善事項の記述

第五章 「因習」「弊風」「陋習」とみなす評価、「美風」「美俗」とする評価
一 はじめに
二 社会教化部の序文・結文に記される否定的評価としての「因習」「弊風」「陋習」
三 「美風」「美俗」の奨励
四 まとめ─思想の善導と時代状況─

第六章 まとめと今後の課題 官製運動において介在される民俗慣行
一 一九三〇年代半ば(昭和七~一二年)を結節点とみる民俗慣行の変化
二 重層し継承された官製運動による民俗慣行への介在とその意味
三 レッテルを貼られる民俗慣行─「陋習」と「美風」の持つ意味─
四 「自力更生」のもと緩やかにつくられる「空気」と雰囲気、「世間」として機能するむら

参考文献
あとがき
索引→公開中


著者
和田 健(わだ・けん)

千葉大学大学院国際学術研究院・国際教養学部教授
専門は民俗資料論
主要著書に『協業と社会の民俗学』(単著、学術出版会、2012年)、『海の暮らしと房総の民俗』(単著、千葉日報社、2009年)、『民俗学的想像力(歴博フォーラム)』(共著、せりか書房、2009年)、『日本の民俗6 村の暮らし』(共著、吉川弘文館、2008年)など

書評・紹介

  • 2029-09-18「図書新聞」
    評者:畠中耕

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

井上靖の原郷──伏流する民俗世界

井上靖の原郷新刊
伏流する民俗世界

野本寛一 著

定価:本体2,500円+税

2021年1月29日刊
四六判上製 / 224頁
ISBN:978-4-909544-15-5


「ここで私という人間の根柢になるものはすべて作られた」
長じて稀代のストーリーテラーと呼ばれることになる作家は、郷里・伊豆の風土から何を承けとったのか?
「自伝風小説」を中心とした精緻な読みと、長年にわたるフィールドワークの成果から、作家の深奥に伏流する民俗世界を立体的に浮かび上がらせる。


目次
旅のはじめに

Ⅰ 井上靖の原郷──伏流する民俗世界
第一章 生きものへの眼ざし
第二章 植物との相渉
第三章 食の民俗
第四章 天城山北麓の冬
第五章 隣ムラ・長野へ
第六章 籠りの力
第七章 始原世界への感応
第八章 馬
第九章 狩野川──河川探索の水源

Ⅱ 井上靖の射光──ある読者の受容

追い書き
井上靖 作品名・書名索引→公開中


著者
野本寛一(のもと・かんいち)

1937年 静岡県に生まれる
1959年 國學院大學文学部卒業
1988年 文学博士(筑波大学)
2015年 文化功労者
2017年 瑞宝重光章

専攻──日本民俗学
現在──近畿大学名誉教授

著書──
『焼畑民俗文化論』『稲作民俗文化論』『四万十川民俗誌──人と自然と』(以上、雄山閣)、『生態民俗学序説』『海岸環境民俗論』『軒端の民俗学』『庶民列伝──民俗の心をもとめて』(以上、白水社)、『熊野山海民俗考』『言霊の民俗──口誦と歌唱のあいだ』(以上、人文書院)、『近代文学とフォークロア』(白地社)、『山地母源論1・日向山峡のムラから』『山地母源論2・マスの溯上を追って』『「個人誌」と民俗学』『牛馬民俗誌』『民俗誌・海山の間』(以上、「野本寛一著作集Ⅰ~Ⅴ」、岩田書院)、『栃と餅──食の民俗構造を探る』『地霊の復権──自然と結ぶ民俗をさぐる』(以上、岩波書店)、『大井川──その風土と文化』『自然と共に生きる作法──水窪からの発信』(以上、静岡新聞社)、『生きもの民俗誌』『採集民俗論』(以上、昭和堂)、『自然災害と民俗』(森話社)、『季節の民俗誌』(玉川大学出版部)、『近代の記憶──民俗の変容と消滅』(七月社)、『民俗誌・女の一生──母性の力』(文春新書)、『神と自然の景観論──信仰環境を読む』『生態と民俗──人と動植物の相渉譜』(以上、講談社学術文庫)、『食の民俗事典』(編著、柊風舎)、『日本の心を伝える年中行事事典』(編著、岩崎書店)ほか

書評・紹介

  • 2021-04-24「信濃毎日新聞」

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

    「くだらない」文化を考える──ネットカルチャーの社会学

    「くだらない」文化を考える
    ネットカルチャーの社会学

    平井智尚 著

    定価:本体2,300円+税

    2021年1月26日刊
    四六判並製 / 320頁
    ISBN:978-4-909544-14-8


    インターネットと草の根文化
    炎上、祭り、ネットスラング、アスキーアート、オフ会、MMD、MAD……。
    「2ちゃんねる圏」を舞台にネットユーザーが生み出した「くだらない」「取るに足らない」文化は、それゆえに論じられないままでよいのか。
    SNS全盛の現代、オワコンといわれる「2ちゃんねる圏」の文化に、社会学の知見を用いて大まじめに切り込む、ネットカルチャー論。


    目次
    序論

    第一章 ネットカルチャー研究の発展に向けて──ポピュラー文化と参加文化の視点から
    はじめに/一 日本社会を文脈とするネットカルチャーの歴史/二 電子掲示板2ちゃんねるに関する研究/三 ネットカルチャー研究の停滞/四 ネットカルチャー研究の発展を図るための視点/おわりに

    第二章 インターネット上のニュースとアマチュアによる草の根的な活動
    はじめに/一 インターネット上のニュースをめぐる草の根的な活動の歴史/二 アマチュアによる草の根的な活動を研究することの困難/三 ポピュラー文化とニュース/四 アマチュアによる草の根的な活動と社会問題の接点/おわりに

    第三章 インターネットを通じて可視化されるテレビ・オーディエンスの活動──公共性への回路
    はじめに/一 オーディエンスと不可視のフィクション/二 インターネットを通じて可視化されるオーディエンス/三 2ちゃんねるの圏域に見られるテレビ・オーディエンス/四 インターネットを通じたテレビ・オーディエンスの活動に見る既視感/五 インターネット上のテレビ・オーディエンスの活動に見る公共性/おわりに

    第四章 インターネット上のアマチュア動画に見られる「カルト動画」
    はじめに/一 インターネットにおけるアマチュア動画の歴史/二 インターネット上のアマチュア動画に関する研究の展開と枠組みの検討/三 言及がはばかられるインターネット上のアマチュア動画/四 カルトとしてのアマチュア動画/おわりに

    第五章 オンライン・コミュニティの多様化と文化現象──「下位文化理論」を手がかりとして
    はじめに/一 コンピュータ・ネットワークを介した人々の集まりと「コミュニティ」/二 オンライン・コミュニティ論の停滞/三 多様なオンライン・コミュニティの共存と成員間の相互作用/四 オンライン・コミュニティの多様化とインターネット空間の「都市化」/五 オンライン・コミュニティ成員間の相互作用と文化/おわりに

    第六章 インターネットにおける炎上の発生と文化的な衝突
    はじめに/一 インターネットにおける炎上の歴史/二 フレーミングと炎上の違い/三 炎上が起こる理由/四 下位文化理論から見る炎上/おわりに

    第七章 ネットスラングの広がりと意味の変容──「リア充」を事例として
    はじめに/一 コンピュータ・ネットワークを介した人々のやりとりとスラング/二 日本社会を文脈とするネットスラング/三 インターネット空間におけるコンテンツの拡散/四 「リア充」というネットスラングの広がり/五 ネットスラングの広がりとサブカルチャー/おわりに

    第八章 ネットユーザーによるコンテンツへの関与をめぐる批判的考察──2ちゃんねるのまとめサイト騒動を事例として
    はじめに/一 ソーシャルメディアの普及とネットユーザーによるコンテンツへの関与/二 ソーシャルメディアのプラットフォームが生み出す利益や報酬/三 金銭的報酬の獲得を企図したコンテンツ流用とネットユーザーの反発/四 「名づけ」としての「ステマ」や「アフィ」/おわりに

    第九章 インターネット空間における「ネタ」の意味──「遊び」の研究を手がかりとして
    はじめに/一2ちゃんねるにおけるやりとりと「ネタ」/二 ソーシャルメディアの普及に伴う「ネタ」の変容/三 「ネタ」と「遊び」/四 「ネタ」の位置づけとその変容/五 インターネット空間における「ネタ」の意味/おわりに

    終章 ネットカルチャー研究の課題

    参考文献
    初出一覧
    あとがき
    索引→公開中


    著者
    平井智尚(ひらい・ともひさ)

    1980年 新潟県生まれ
    2003年 日本大学法学部新聞学科卒業
    2009年 慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻後期博士課程単位取得退学
    現在 日本大学法学部新聞学科専任講師
    主著
    『ニュース空間の社会学──不安と危機をめぐる現代メディア論』(共著、世界思想社、2015年)、『戦後日本のメディアと原子力問題』(共著、ミネルヴァ書房、2017年)、ニック・クドリー『メディア・社会・世界──デジタルメディアと社会理論』(共訳、慶應義塾大学出版会、2018年)

    書評・紹介

      ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

      『宮沢賢治論 心象の大地へ』から「第二十章 大地の設計者 宮沢賢治 温泉を中心に」を無料公開!

      2020年12月刊行の『宮沢賢治論 心象の大地へ』から「第二十章 大地の設計者 宮沢賢治 温泉を中心に」をPDFで公開いたします。
      一般の方に向けた講演録を加筆修正した、よみやすい章です。

      「第二十章 大地の設計者 宮沢賢治 温泉を中心に」

      宮沢賢治論 心象の大地へ

      岡村民夫 著

      2020年12月28日

      定価 3,200円+税

      宮沢賢治論 心象の大地へ

      宮沢賢治論 心象の大地へ新刊

      岡村民夫 著

      定価:本体3,200円+税

      2020年12月28日刊
      四六判並製 / 512頁
      ISBN:978-4-909544-13-1


      著者25年の賢治論集成
      宮沢賢治賞受賞!

      「虹や月明かり」からもらった膨大な「心象スケッチ」は、繋がり、重なり、変容し、不整合なまま、やがて〈心象の大地〉として積み上がる。
      テクストにはらまれる矛盾や齟齬をこそ賢治文学のリアルと捉え、その正体を求めてイーハトーブを踏査し続けた、著者25年の集大成。


      目次

      Ⅰ 初期作品考──心象の時間
      第一章 「水仙月の四日」考 斜行する交換系
      第二章 「かしはばやしの夜」考 喧嘩から心象スケッチャーたちの祝祭へ
      第三章 「鹿踊りのはじまり」考 終わりのはじまりについて
      第四章 踊る文字「蠕虫舞手」について

      Ⅱ 距たりと生成
      第五章 賢治的食物
      第六章 大いなる反復者
      第七章 宮沢賢治における「動物への生成変化」

      Ⅲ 宮沢賢治と……
      第八章 映画の子、宮沢賢治
      第九章 宮沢賢治と活動写真
      第十章 島耕二は宮沢賢治からなにを受け取ったか
      第十一章 宮沢賢治と『遠野物語』(講演)
      第十二章 詩人黄瀛の光栄 書簡性と多言語性
      第十三章 詩人黄瀛の再評価 日本語文学のために

      Ⅳ 少年小説考──メタ心象スケッチと未来の大地
      第十四章 「風の又三郎」論 心象を問う少年小説
      第十五章 宮沢賢治の〈郊外の夢〉 「ポラーノの広場」論(一)
      第十六章 転位する広場 「ポラーノの広場」論(二)

      Ⅴ イーハトーブのフィールドワーク
      第十七章 昭和二年、光の花園
      第十八章 宮沢賢治と庭園
      第十九章 『岩手医事』と宮沢賢治
      第二十章 大地の設計者 宮沢賢治 温泉を中心に(講演)→公開中
      第二十一章 イーハトーブ地理学

      初出一覧


      著者
      岡村民夫(おかむら・たみお)

      1961年、横浜に生まれる。立教大学大学院文学研究科単位取得満期退学。法政大学国際文化学部教授。表象文化論、場所論。
      著書に『旅するニーチェ リゾートの哲学』(白水社、2004年)、『イーハトーブ温泉学』(みすず書房、2008年)、『柳田国男のスイス──渡欧体験と一国民俗学』(森話社、2013年)、『立原道造──故郷を建てる詩人』(水声社、2018年)など。訳書にマルグリット・デュラス『デュラス、映画を語る』(みすず書房、2003年)、ジル・ドゥルーズ『シネマ2*時間イメージ』(共訳、法政大学出版局、2006年)など。
      宮沢賢治学会イーハトーブセンター副代表理事、四季派学会理事、表象文化論学会会員、日本エスペラント協会会員。

      書評・紹介

      ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)